発明サロン

既知の知識から新知識を生み出す知識社会が到来しています。発明はだれでもできます! 自然環境に恵まれている能美市を新アイデアで溢れさせましょう! 技術改善、新技術、新産業を提案しましょう!
●設立年月 | 平成26年(2014年)2月 |
---|---|
●事務局(連絡先) | 能美市宮竹町カ67番地 牧野逸夫 Email: bob.makino@gmail.com |
●活動分野 | ○地域活性化;産業発展化、新産業創出 |
●メンバー | ○九谷焼や自動車やテレビや炊飯器等の身の回り技術に関心のある人 ○生涯教育に関心のある人 ○意欲のある人 |
●活動内容 年間行事 イベント | ■毎月1回例会を開催する ■新技術が詳述されている特許公報を読む ■特許庁が公開提供している特許公報を活用し、情報源としてアイデア発想する ■技術的課題発見及び解決を支援する発明技法を使った発明発想を体験する ■イノベーションと特許との関係について研究し、先進研究開発型企業の知的財産部が行っている活動と同様なレベルの活動を行うことを目標とする |
最近のニュース イベント情報

■平成26年3月8日 【第1回発明サロン】を開催 活動の目的や進め方等についての情報共有;メンバーの自己紹介を行った。 ■平成26年6月21日【第4回発明サロン】を開催 場に着目した発明発想について説明がなされた。 ■平成26年8月23日【第6回発明サロン】を開催 能美市内企業の社長が事業観や主商品に関する技術開発の進展状況に ついて説明をなされました。また、出席者との間で質疑応答が行われました。 その発明は地球環境に優しく、また大きな効果をもたらしています。 ■平成26年11月8日に【第8回発明サロン】を開催 商品と特許発明との関係についてディスカッションしました。 ■平成26年12月13日に【第9回発明サロン】を開催 イノベーションと特許との関係や具体例についての発明保護方法についてディスカッションしました。 ■平成27年4月18日に【第1回発明・地方創生市民講座】をシニア大楽と共催 発明のコツ、事業化及びイノベーションに関する講演を、50人が熱心に聴講されました。 ■平成27年6月20日 【発明サロン例会】を開催 グローバル企業に向けての事業内容の発展や、発明生産方法に関して討議がなされた。 |

●市民への一言メッセージ | 発明発想を体験された方は、「発明は意外と簡単だな」と言われます。是非一度気軽にご参加ください。 大歓迎! 発明サロンのドアは常にオープンで敷居も低いです.是非一度ご見学ください! |
---|---|
●活動団体のホームページ | |
●メンバーのブログ フェースブックなど |
|
●まちづくりキーパーソン |
