のみにこブログ 最新のお知らせはこちらから
利用申請書 使用料減免申請書ダウンロードはこちら
のみにこカレンダー イベント情報はここチェック

能美市協働コーディネーター紹介

NPO法人心田開発

管理者専用

ソーシャルビジネス事業と交流で、安らぎの共生社会(地域)づくりを目指します

五間堂地内で稲刈り

丸いもの収穫体験

おなかま懇親会
設立年月平成21年3月21日
事務局(連絡先)〒929-0103 能美市五間堂戊48-10 理事長・橋本寿一
TEL(0761)57-1663 
MAIL j-hashi@sea.plala.or.jp

〒929-0103 能美市五間堂戊48-10
〒920-2165 白山市富光寺町140番地 事務長・木村茂和
携帯電話 090-8099-0430
MAIL kimtan_s@yahoo.co.jp
活動分野シニア世代が持つ社会的資産(資格・特技・知見)を活用、“魚を与えて一日を養い、漁法(すなどり)を伝えて一生を養う“のボランティア精神で、技術と知恵を伝え、社会的弱者の健康回復と社会復帰をご支援するソーシャルビジネスの事業化を図り、”協働のまちづくり“に参加、事業と交流をとおして、”“安らぎの共生社会(地域)づくりを目指します。

こころの疲弊した人々に寄り添い、協働で循環型の農耕・園芸作業体験を行い健康回復のきっかけを得て、社会・経済・文化その他あらゆる分野の活動に復帰・参加することをご支援、以て、地域社会の福祉の増進と活性化に寄与することを目的としています。

○保健、医療又は福祉の増進を図る活動
○まちづくりの推進を図る活動
○職業能力の開発又は雇用機会の拡充を支援する活動
メンバー理事長 橋本寿一以下25名、賛助会員3名・2社、会友15名
活動内容
 年間行事
 イベント

<活動内容>

  • 循環型の農耕・園芸作業の体験プログラムの実施
  • 農耕・園芸作業の福祉的効果を活用した“園芸福祉”の理念を“セーフティーネット”を整備して実践しています。
  • 生き甲斐と住みやすさを共有できる“人が主役の協働のまちづくり”の 活動に参加、世代・性差・障害の有無を超え、交流を図っています。

 

<年間行事>

  • 周年の農耕・園芸活動は市内4ヶ所(五間堂・火釜・湯屋・大口)で行っています。

 

<イベント>

  • 年2回、会員・賛助会員・会友その他一般参加者の多数の参加を得て、おなかま懇親会(夏=バーベキュー大会、冬=収穫祭)を開催、半期ごとの活動報告と循環型農耕・園芸・精神福祉・まちづくりに関する学習及び地域社会への啓蒙活動を行っています。
  • 能美市・同社会福祉協議会などが開催する各種イベントに参加しています。

最近のニュース イベント情報

<イベント情報など>

  • 2012年10月13日 護美ワーキングと共催、有益な複合土壌菌内城菌を活用した生ごみの減量化に関する講演会を開催しました。
  • 2012年12月までに安心・安全な食物を作るため、有益な複合土壌菌内城菌の活用方法を研究する“内城菌農法研究会”(仮称)の設立を予定しております。
  • 2012年12月に第8回おなかま懇親会(加賀丸いも収穫祭)を開催します。
  • 各圃場にて2013年度栽培作業が始まりました。作業体験・見学大歓迎!事前にご連絡下さいませ。
市民への一言メッセージ 「ピュアな人格ゆえにこころが疲弊するうつ病などの過酷な精神疾患を背負いながらも、現実に真摯に向き合い療養にいそしむ人々の“自然治癒力”を信頼し、それぞれの“生きる力”が、“美しき能き國=能美の大地”の恵みを背景にだんだんと復元されて行きます」
活動団体のホームページ http://shinden-kaihatsu.org/
メンバーのブログ
 フェースブックなど
http://ameblo.jp/sindenkaihatu/
まちづくりキーパーソン